アメリカネタ。
アメリカと言えば「肉」でしょう!ミートです!ステーキなのです!
割と多くの方が「アメリカ=デカいステーキ」みたいなイメージを持っていると思いますが、実際アメリカで暮らしてみてわかったことは、そのイメージで「正解」だったということ。
アメリカでは良い牛肉が安く、ブロックで大量に売っているので、いつでも好きな時に肉フェスができます。
日本と比べ、販売されている部位の種類もとても多いため、色々な料理が楽しめちゃうのも良いところ。
先日、ステーキレストランで骨付きリブアイを注文したらめちゃめちゃ美味しかったので、自分でも焼いてみようと思い買ってきました。
ではでは美味しく焼いていきたいと思います。
リブアイってどんな肉?
リブ(Rib)とはアバラの意味です。日本でもよく「スペアリブ」とか聞くことがあると思います、あのリブです。
リブアイはアバラ肉でも特に芯の部分を指し、肉本来の香りが楽しめる赤身と、旨味のある脂身のバランスが良い部位です。
日本でステーキと言えば、何となくサーロインが「高級=美味い」というイメージがありますが、アメリカでは脂身が多いことからそこまで人気は高くありません。身の回りの人たちに聞いたところ、やはり脂身を気にするようです。肉の美味さを知ってしまっているアメリカ人にとって、肉の美味さは赤身にあるということのようです。今後ステーキを注文する際はメニューの中でリブアイを探してみてください。私はリブアイを強くおススメします。ちなみに焼き方は、肉本来のフレッシュな香りが楽しめるよう、レア~ミディアムレア程度がおススメされます。
今回は骨付きリブアイを買ってきました。
「肉は骨の周りが一番美味しい」という言い伝えがあるとおり、骨付きは間違いないのであります。骨万歳。
値段は100gあたり約194円。や、安い。。。
日本で同じ肉を買おうと思ったら500円/gはくだらない。いやもっとするか。
(8ドル/ポンドでしたので、1ポンドは約454g、1ドル=110円の為替レートで計算しています。)
1.26ポンドですので、約570gのステーキです。
2つで1kgオーバー!
見よ、この重量感!(ドヤァ)
幸せ。
ステップ1 室温に戻す
ステーキを焼くうえで絶対に欠いてはいけない最初のステップ、それが肉を常温に戻すことだ。
これを怠ると中が生焼けになったり、焼いた後にドリップが出たりする。
肉が乾燥しないようにラップをして、室温に2時間ほど置いて芯まで常温に戻しました。
焼く前に塩を振るレシピもあるようですが、塩を振ると水分が出てしまいます。
臭みを抜きたいときはあらかじめ塩を振ってから出てきた水分をキッチンペーパーでふき取りますが、今回は新鮮なお肉なのでなるべく内部の水分を保ったまま焼いてみたいと思います。
ガーリックバターを作ります
ニンニクをスライスして、バターで弱火で揚げていきます。
画像
ニンニクが焦げると苦みが出るので、弱火で、細かい泡がニンニクからシュワシュワ出るくらいをキープしながらじっくりと揚げていきます。
こんがり良い色になったらニンニクを取り出します。
繰り返しますがニンニクを焦がさないように注意が必要です。
焼き入れ
肉に塩と胡椒を振り、ニンニクの香りが付いたバターで焼いていきます。
強火で表面に焼き色を付けます。
画像
一つの面を1分~1分半ほど焼き入れていきます。
焼き目を確認する度にテンションがあがっていきます。
寝かせ
焼き入れした肉をアルミホイルに包み、60度程度にやんわり温めたオーブンで寝かせます。
室温に寝かせてもOKですが、今回は何となくオーブンに入れてみました。
室温だと15分くらいですが、オーブンがほんのり温かいので10分間寝かせてみました。
待ち遠しい気持ちを抑えて、バドワイザーを飲んでいったん落ち着きます。
また、この間に付け合わせのブロッコリーを炒めていきます。
焼き入れ(2度目)
最後にまた表面を強火でサッと焼きます。
画像
これによって香ばしさが増します。
もちろん中まで火を通すことが目的ではありませんので、サッとでOKです。
実食
ガーリックバターを作った際のニンニクスライスを乗せ、いただきます。
画像
切れ目を入れると肉汁が溢れ出てきます。
ミディアムレアがうまくできました。
赤ワインに切り替えましたが、非常に良く合います。
まとめ
美味しい骨付きリブアイステーキができました。
骨の周りがとてもジューシーで風味が強く、やはり骨付きを試してみて正解でした。